- 研修会名
- 令和5年度 第1回徳島県歯科衛生士会生涯学習(専門研修)
認定更新生涯研修対象
- 開催日
- 2023年4月23日
- 締切日
- 2023年4月19日
- 開催時間
- 10:00-12:10
- 実施主体
- 徳島県歯科衛生士会
- 単位数
- 2 単位
・特定コース b 周術期の口腔機能管理 Ⅲ 薬物療法(化学療法)患者の歯科治療・口腔機能管理(1単位)
・特定コース b 周術期の口腔機能管理 Ⅳ 放射線療法患者の歯科治療・口腔機能管理(1単位)
- 定員
- 30 人
- 受講料
- 本県会員:1000円
他府県会員・非会員:3000円
学生会員:無料
- 会場
- 徳島県歯科医師会館 4階講堂
- 会場住所
- 〒770-0003 徳島県徳島市北田宮1丁目8-65
徳島県歯科衛生士会
TEL:088-677-8014
FAX:088-677-8014
E-Mail:tokushima@jdha.or.jp
火・木・金/午前中
詳細情報
・演題:「学ぼう!周術期等口腔機能管理 ~第2弾 化学療法・放射線療法・緩和ケアにおける口腔機能管理編~」
・講師:石川 ひさ子 先生
・所属:徳島県歯科医師会 口腔保健センター心身障害者歯科診療所
・職名:歯科衛生士
・時間:10:00~12:10
・内容:
2012年の診療報酬改定で「周術期等口腔機能管理料」が新設されてから10年が経ちました。徳島県では歯科が併設されている病院は限られており、平均寿命の延長により今後さらに周術期等口腔機能管理が必要とされる患者は増加すると考えられます。
切れ目のない歯科医療を提供するためには、地域歯科診療所に従事する歯科衛生士の役割が益々重要となります。医科歯科連携の現場に立つ歯科衛生士がプロフェッショナルな支持療法として口腔衛生管理を提供できるよう、周術期等口腔機能管理を行う上でおさえておきたいポイントについて整理し、病態に応じた留意点などについてご報告させていただきたいと思います。
前編に続き、今回はがん患者等の化学療法・放射線療法・緩和ケアにおける口腔機能管理での注意するべき点についてお話していきます。
〇研修会来場時の感染予防対策
(1)以下の場合はご来館を見合わせて下さい
・体調不良(発熱、咳等の風邪症状、強い倦怠感)
・研修会当日より過去1週間以内に新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触のある方
(2)会場では以下の対策をお願いします
・検温(会場にて非接触体温計で実施)
・体調チェックシートおよび同意書表の提出(本会HPよりダウンロード可、参加1週間前からの健康状態等を受付に提出)
・受付での会員カード提示(カードの受け渡しは行いません)
・施設内でのマスク常時着用
・研修会場入退室時の手指消毒
・身体的距離の確保・座席の指定
・会場内飲食禁止
・ゴミの持ち帰り
〇お願い
・万が一、新型コロナウイルス感染者や感染疑いがある者が発生した場合、保健所等に受講者情報を提供する場合があります。
・感染拡大の状況により、やむを得ず開催を中止する場合があります。中止が決定した際には本会ホームページでお知らせします。ご来場前にご確認いただきますようお願いします。